
ビタミンEは強力な抗酸化作用を持ち、細胞の老化やダメージを防ぎます。血行促進によって冷えや肩こり、美肌にも効果があり、ホルモンバランスの調整にも役立つため、女性の健康サポートにも有効です。食事だけでは不足しがちなため、補うことで、健康と美容の維持に貢献します。
名 称 | ビタミンE含有食品 |
原材料名 | こめ油(国内製造)、ビタミンE含有植物油/ゼラチン、グリセリン脂肪酸エステル、グリセリン、ミツロウ、カラメル色素、酸化防止剤(γーオリザノール)、植物レシチン(大豆由来) |
内容量 | 30g(500mg×60粒) |
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避けて涼しいところに保管してください。 |
栄養成分 | 1粒(500mg)当たり ビタミンE67.5mg( 100IU) |
標準価格 | 6,000円(税込み価格6,480円) |
お召し上がり方 | 1日1~2粒を目安に水などとともにお召し上がりください。 |
ビタミンEとは
ビタミンEは1920年代に動物の生殖に欠かせない物質として発見されました。その後、トコフェロールという化学名が付けられました。研究が進みヒトの正常な発育人欠かせない微量必須栄養素の1つであることが証明され、ビタミンEという名称が確立されました。
食品中にはα(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ】-トコフェロールという4種類のトコフェロールが含まれており、さらにこれら4種類のトコフェロールの化学構造によく似た4種類の化学物が含まれていることが明らかになりました。これら8種類をビタミンE同族体と呼びます。
食品の中ではビタミンE同族体が食品の酸化を防いでいます。
栄養学ではα-トコフェロールのみをビタミンEと呼びます
しかしながら、8種類のビタミンE同族体の中でヒトに対して効果を示すのはα-トコフェロールのみです。その理由は「α-トコフェロールのみが体循環に入ることができる」という特殊な輸送系を持っているためです。α-トコフェロール以外のビタミンE同族体は吸収されても腸管に捨てられてしまいます。
生体内のビタミンEの役割
生体内に吸収されたビタミンEは細胞膜に存在し酸化から細胞を保護しています。中でも皮下脂肪、筋肉、肝臓、副腎、脳、卵巣などの臓器や組織の多くに存在し、正常な機能維持に貢献しています。
ビタミンEは血管のサビ止めビタミン


ビタミンEには血管のサビと言われる過酸化脂質の増加を抑える働きがあります。
過酸化脂質は動脈硬化の原因ともされており、成人病や老化の原因となっています。
ビタミンEの抗酸化力
ビタミンEの抗酸化力の効果は下記のような順番です。
生体内で有効なのは α-トコフェロールのみ
生体外では δ>γ>β>α 油や食品などの酸化を抑える働きを
しています
ビタミンEの安全性
ビタミンEは脂溶性ビタミンでありながら
ビタミンAやビタミンDと異なり
安全性の高いビタミンです
サプリメントのビタミンEの見分け方

ビタミンEの要約
ビタミンEは、私たちの健康と美容を内側から支える、非常に重要な脂溶性ビタミンです。特にその強力な抗酸化作用は、体内の細胞を酸化ストレスから守り、老化の原因となる活性酸素の働きを抑えることで知られています。日々の生活の中で、紫外線やストレス、環境汚染などによって体内に発生する活性酸素は、肌の老化や疲労感、免疫力の低下など、さまざまな不調の原因となります。ビタミンEをしっかり補うことで、こうしたダメージを軽減し、若々しく健やかな体を維持することが期待できます。
また、ビタミンEは血行を促進する働きもあり、冷え性の改善や肩こりの緩和、さらには肌のくすみの改善にも役立つとされています。血液の流れが良くなることで、必要な栄養素や酸素が全身に行き渡り、細胞の代謝が活性化されるため、肌のターンオーバーもスムーズに。結果として、透明感のある美しい肌づくりにも貢献します。
さらに、ビタミンEはホルモンバランスの調整にも関与しており、特に女性にとってライフステージに応じたサポートが期待できます。食事だけでは十分に摂取しにくい場合もあるため、サプリメントで効率よく補うことで、日々の健康維持に大きな力となると思われます。
毎日をもっと元気に、もっと美しく。ビタミンEサプリメントは、現代人のライフスタイルに寄り添いながら、内側から輝く力を引き出してくれる心強い味方です。